ホーム > 事業者の方へ > 事業所運営 > 雇用支援 > 【長崎労働局】令和7年度「長崎県最低賃金(地域別)」「特定最低賃金(産業別)」について

ここから本文です。

更新日:2025年10月10日

【長崎労働局】令和7年度「長崎県最低賃金(地域別)」「特定最低賃金(産業別)」について

chinginr7

賃金引上げを支援する各種支援施策

【長崎県最低賃金(地域別最低賃金)】

  • 長崎県最低賃金(地域別最低賃金)が「時間額1,031円」(78円引上げ)となります。
  • 適用範囲:長崎県内の事業場で働くすべての労働者(パート、アルバイト等を含む)とその使用者に適用されます。
最低賃金額(1時間) 発効日
1,031円

令和7年12月1日

953円 令和6年10月12日

【長崎県特定最低賃金(産業別最低賃金)】

  • 適用範囲:「長崎県はん用機械器具、生産用機械器具製造業」「長崎県電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業」「長崎県船舶製造・修理業、舶用機関製造業」
  • 令和7年12月1日からは改定後の「長崎県最低賃金」が適用されます。
  • チラシ「長崎県特定最低賃金」

【最低賃金の対象とならない賃金】

(1)臨時に支払われる賃金(結婚手当など)
(2)1箇月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与など)
(3)所定労働時間を超える時間の労働に対して支払われる賃金(時間外割増賃金など)
(4)所定労働日以外の労働に対して支払われる賃金(休日割増賃金など)
(5)午後10時から午前5時までの間の労働に対して支払われる賃金のうち、通常の労働時間の賃金の計算額を超える部分(深夜割増賃金など)
(6)精皆勤手当、通勤手当及び家族手当

「業務改善助成金」について

業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成するものです。
詳しくはチラシまたは厚生労働省ホームページをご確認ください。

この記事に関するお問合せ先

長崎労働局労働基準部賃金室

  • 電話:095-801-0033

佐世保労働基準監督署

  • 電話:0956-24-4161

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?