ここから本文です。
更新日:2025年5月21日
「Well-Being(ウェルビーイング)」とは、「Well(良い)」と「being(状態)」からなる言葉で、幸福や健康という意味を持つほか、身体だけでなく、精神的、社会的に満たされている広い意味での幸福を指す考え方のことです。
「地域幸福度(Well-Being)指標」は、一人一人が個人の感覚や認識で感じる「主観指標」と、統計などの客観的な数字をもとにはかる「客観指標」の2つのデータをバランスよく活用し、市民の「暮らしやすさ」と「幸福感」を数値化・可視化したものです。そのデータはデジタル庁HPで公開されており、現在、全国の自治体においてさまざまな活用が検討されています。
令和7年5月21日(水曜日)~令和7年6月20日(金曜日)
本市においても、地域幸福度(Well-Being)指標を活用し、市民の皆さまの幸福感を高めるまちづくりを進めていくため、主観指標の4分野(1.地域における幸福度、2.生活環境、3.地域の人間関係、4.自分らしい生き方)について、webアンケートを実施します。
今後、佐世保市のまちづくりを進めていく上で大切なアンケートになりますので、市民の皆さまのご協力をお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください