ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 生涯学習 > 少年科学館『星きらり』 > プラネタリウム
ここから本文です。
更新日:2020年11月30日
佐世保市少年科学館のプラネタリウムは全天周デジタル映像システムを採用しています。ドームの直径は8m、座席数は68席と小規模ですが、一度に12万個もの星を映し出し、惑星が迫ってくるようなダイナミックな映像で、宇宙空間を旅しているような感覚を味わうことができます。
投映時間等の詳細は、下記の資料をご覧ください。
『クリスマスファンタジー』
ⒸTAJIMA HIDEKI OFFICE Ltd.
クリスマスの星座の紹介や、冬の一等星たちによる華麗なダンス、サンタクロースを待つ少年の心温まる物語と、少女とのら猫の親分の楽しいエピソード、そして、木星と土星による三連会合を再現したベツレヘムの星など、見どころ盛りだくさんで構成したスペシャル番組です。
【投映日時】
12月25日(金曜日)までの毎日《火曜日・12月19日(土曜日)以外》
15時から
その他も、新番組が続々登場します。お楽しみに。
『小惑星探査機はやぶさ2太陽系の起源を探る大いなる冒険』
Ⓒカンテレ
はやぶさ2に託された科学のプロジェクトの数々のミッションを「はやぶさのCG第1人者」池下章宏氏が描き下ろすCGアニメーションで再現、プロジェクトチームのミッションマネージャーでもあるJAXA・ISAS吉川真准教授が探査の意義やスタッフの苦労などわかりやすく解説します。
『よもやま学園天文部地球・月・太陽、身近な天体たち』
ⒸLIBRA/nobo/yokot
よもやま学園天文部の3人が、いつもの丘で星見会の打ち合わせをしています。「さ、今日もたんたんと星見会しましょうか?」と、部長のよもやまかたる君。「まだ夕方なんですけど~。」と、部員のわからんちゃん。さて、今夜は何について語り合うのでしょう?
地球上と宇宙空間。2つの視点から天体の動きを見る、ちょっと変わった方法で、わかりやすく解説します。
『学習投映(冬)』
(注)佐世保市民の方は、無料でご覧いただけます。
学習投映は、天文について子どもから大人まで、楽しく学べる番組です。今の時期に見える冬の代表的な星座を生解説でご案内します。神話は「アウローラ物語」です。「冬の天の川と銀河」も投映いたします。
【投映開始時間】
土曜日
★10時10分から
『季節の星座(冬)』
当日の佐世保の星空をもとに、冬の季節に見える星座を生解説でお届けいたします。冬の夜空は明るい星が多く、オリオン座やおおいぬ座、ふたご座など見つけやすい星座が夜空を飾り、とても華やかです。季節のお話は、「スバルとオリオン星」です。
【投映開始時間】
平日(火曜日以外)・土曜日・日曜日
★16時
赤ちゃん(幼児)とお母さんのために、プラネタリウムを投映します。プラネタリウム内では、赤ちゃんの鳴き声や子供たちの元気な笑い声は気にされなくても大丈夫です。また、入り口は開けたままなので、何度でも出入りできます。
【投映日時】
12月3日(木曜日)11時10分から「こぐま座のティオ~星空だいぼうけん~」
12月10日(木曜日)11時10分から「ほしぞらパーティー」
12月13日(日曜日)13時から「こぐま座のティオ~星空だいぼうけん~」
12月17日(木曜日)11時10分から「ほしぞらパーティー」
12月25日(金曜日)13時から「ほしぞらパーティー」
12月27日(日曜日)13時から「おおきなぞうとあっちゃんの星」
12月28日(月曜日)13時から「こぐま座のティオ~星空だいぼうけん~」
詳細は、下記の資料をご確認ください。
秋の星座解説と、参加された方の誕生日の星座解説を行います。また、記念日やお祝いなど、幅広くリクエストにお答えします。
日時:12月19日(土曜日)
(1回目)14時から
(2回目)15時から
(各回45分程度)
定員:各回限定5組
申込:12月10日(木曜日)9時から
予約をされていない方も当日ご参加いただけますが、星座解説のリクエストは、予約をされた方に限らさせていただきます。
詳細は、下記の資料をご確認ください。
【投映日時】
12月12日(土曜日)※予約受付中
《1回目》18時から「月世界~月に降り立ったらどんな感じだろう?~」
《2回目》19時から「宇宙・究極観測~探せ!ブラックホール~」
12月26日(土曜日)※12月12日(土曜日)から予約開始
《1回目》18時から「星にかたる恐竜」
《2回目》19時から「宇宙・究極観測~探せ!ブラックホール~」
詳細は、下記の資料をご確認ください。
<ご案内>
★投映は約45分間です。
★投映中の出入りはできません。事前にお手洗いなどは済ませた上で入館してください。
★館内でのご飲食はできません。飲食物の持ち込みは固くお断りいたします。
★投映中は、携帯電話やスマートフォン等の光を発する機器のご利用はできません。
★携帯電話やカメラ等による撮影・録音・録画などはお断りいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください