ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 生涯学習 > 少年科学館『星きらり』
ここから本文です。
更新日:2025年1月10日
□1月イベントのお知らせ(「星きらりだより(当館案内)」、「プラネスケジュール」)
〇サイエンス広場で遊ぼう!・1月26日(日曜日)詳細情報決定(NEW)(受付中)
〇天体観望会・1月18日(土曜日)18時00分~(受付中)
〇チャレンジ科学教室「ロボットプログラミング」1月19日(日曜日)13時30分~15時30分(定員に達しました。ありがとうございました。)
〇プラネタリウム・ニューイヤーコンサート・1月23日(木曜日)14時00分~(受付中)
〇ナイトプラネタリウム・1月24日(金曜日)「Feel the Earth~Music by 葉加瀬太郎~」(受付中)
☆星きらりに「SORA-Q」がやってきました!
佐世保市少年科学館「星きらり」からのお知らせ『星きらりだより』(PDF)やイベント情報等を、メールで配信いたします。メール配信を希望される方は、メール登録専用フォームよりメールアドレスの登録をお願いします。
防災気象情報等による避難指示レベル4・5、公共交通機関の運航見合わせ等の場合は、来館者の皆様とスタッフの安全確保を目的に、開館・閉館時間の変更または休館などの対応をいたします。
不明な点は電話でお尋ねください。(0956-23-1517)
新年のサイエンスイベントは、『星きらり』で決まり。たくさんの楽しい工作や実験のブースがいっぱいです。ぜひ、ご来館し、工作・実験をして遊んでみませんか。通常のプラネタリウムやおもしろ工作も実施ます。詳しい情報アップしました(都合により変更する場合があります)(1月10日更新)。
申込フォームはこちら(受付中)
プラネタリウムで星空を見上げながら、 生演奏を楽しんでみませんか? 2025 年の始まりは、 クラシックギターの調べを聴きながら… 1年のスタートに心のゆとり時間をお届けします。
(申込はこちら) ニューイヤーコンサート(1月23日(木曜日))(受付中)
(演奏者)クラシックギター 上野裕介さん
植物の色や姿を長く楽しめる植物標本の意味を持つ「ハーバリウム」
好きなお花をボトルに詰め込んで、世界で一つだけのハーバリウムを作りませんか?
(1)2月8日(土曜日)13時30分から14時30分
(2)2月9日(日曜日)13時30分から14時30分
各回12組までとなります。1組4人まで工作することが出来ますが、子ども4人だけで1組として申込をすることはできません。
(申込はこちら)春の特別工作ハーバリウム
申込多数の場合は抽選となります。1月31日以降に登録されたメールアドレスに結果をお知らせいたします。
少年科学館は、SORA-Qアンバサダーに選ばれました。
2024年1月20日に月面着陸に成功し、話題となったJAXAとタカラトミー等の共同開発によって生まれた、超小型の変形型月面ロボット通称「SORA-Q」の1分の1モデル(同じ大きさ)である「SORA-Q Flagship Model」が星きらりにやってきました。
不定期に開催予定です。公式SNSや館内掲示にて案内します。
週末の夕方18時00分から「ナイトプラネタリウム」と題しまして実施いたします。
1月24日(金曜日)「Feel the Earth~Music by 葉加瀬太郎~」
もしも宇宙へ行けたら。私たちの目に、地球はどのように映るのでしょうか?
ヴァイオリニスト・葉加瀬太郎が奏でる名曲とともに美しく尊い地球を感じる体験をお届けします。
定員:67名(申込フォームはここからです)
観覧料:高校生以上320円、小・中学生150円(中学生以下は、保護者同伴の参加になります)
場所:佐世保市総合教育センター内,少年科学館「星きらり」プラネタリウム
夜空の星を「星きらり」の天体望遠鏡で見てみませんか。
荒天の場合もプラネタリウムで星をお楽しみいただけます。
長崎県天文協会会長の松本先生の解説で分かりやすく星を楽しむことができます。
★各回の定員は50名
★観覧料:高校生以上320円、小・中学生150円
★場所:佐世保市総合教育センター内、少年科学館「星きらり」4階天体観測室
★事前の予約が必要です。(電話0956-23-1517または窓口にて受付)
★今回は1月18日(土曜日)18時00分から19時30分(受付中)
(テーマ)火星・金星・木星・土星・冬の星座・春の星座
「科学技術週間」は、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めていただき、日本の科学技術の振興を図ることを目的として昭和35年2月に制定されました。
文部科学省は、国民の皆様が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切にとらえて柔軟に活用いただくことを目的として学習資料「一家に1枚」を発行しています。
少年科学館では、令和6年度版学習資料「一家に1枚☆数理」を無料配布しております。在庫がなくなり次第、配布を終了いたしますのでご了承ください。
理科の自由研究で採集した植物の名前など、何かわからないことはありませんか?
ふるさと自然の会(佐世保市)のFacebookに、質問と共に採集した植物などの写真を投稿していただくと、質問に答えていただけます。下のリンクから、ふるさと自然の会のページにお進みください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
メールによるお問い合わせは
syonen@city.sasebo.lg.jp
まで
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください