ホーム > 教育・子育て > 教育 > 幼児教育センター > 幼児教育センターの事業 > 令和7年度幼児教育センター保護者・一般市民対象講座
ここから本文です。
更新日:2025年4月7日
☆佐世保市在住の方を対象としております。
☆調整中の講座に関しましては、日程等決まり次第お知らせいたします。
☆お尋ね等ございましたら、幼児教育センター(電話0956-31-0550)にお問い合わせください。
申し込み開始日になっても各講座申し込みフォームがクリック出来ない場合は下記の対処方法をご参照ください。
目的 | 乳幼児の発達や親子のかかわり等をテーマに子育て環境の理解を図る。 |
---|---|
日時 |
7月27日(日曜日)10時30分~12時00分 |
場所 | 相浦地区コミュニティーセンター(あいあいプラザ)多目的ホール |
対象 |
乳幼児の保護者子育てに関心のある方等 |
講師等 |
市原隆靖氏 |
演題 |
「子育て万歳!笑顔になれるトーク&コンサート」 ー5歳の娘の子育て真っ最中のいっちゃんが、 自身の体験を交えて楽しく語る60分ー |
内容 |
子育てにおいて大切なこと、子どもとの向き合い方等について学びます。 |
チラシ | |
研修のまとめ | |
申し込み |
子育て講演会申し込みフォーム(準備中) |
日時・協力校 |
未定 |
||||
---|---|---|---|---|---|
場所 |
佐世保市幼児教育センターまたは各小学校 |
||||
対象 |
おおむね3か月~12か月の赤ちゃんとその保護者・小学校5~6年生 |
||||
ファシリ テーター |
地域ボランティア・幼児教育センター職員 | ||||
内容 |
小学生と赤ちゃん、保護者との交流を通して、いのちの大切さを見つめなおします。 6月と11月に開催を予定しています。 |
||||
チラシ |
準備中 |
||||
研修のまとめ |
日時 | 2月8日(日曜日)10時30分~11時30分 |
---|---|
場所 |
体育文化館小体育室 |
対象 |
1歳半から就学前の乳幼児とその保護者、教育・保育施設職員 子育てに関心のある一般市民 |
講師等 |
運動遊び・体つくり(体操)運動指導者澤井雅志氏 |
内容 |
乳幼児期に親子でふれあって遊ぶ経験は、脳の前頭葉を活性化し、すこやかな発達を促します。親子でたくさん体を動かして遊びましょう! |
チラシ | 準備中 |
研修のまとめ | |
申し込み |
親子ふれあい遊び申し込みフォーム(準備中) |
対象 | 前期(5~6か月・7~8か月向け) | 後期(9~11か月・12~18か月向け) |
---|---|---|
期日(受付) | 5月29日(木曜日)〈受付5月7日から〉 7月17日(木曜日)〈受付6月25日から〉 10月2日(木曜日)〈受付9月10日から〉 12月4日(木曜日)〈受付11月12日から〉 2月12日(木曜日)〈受付1月21日から〉 |
6月5日(木曜日)〈受付5月7日から〉 7月24日(木曜日)〈受付6月25日から〉 10月9日(木曜日)〈受付9月10日から〉 12月11日(木曜日)〈受付11月12日から〉 2月19日(木曜日)〈受付1月21日から〉 |
時間 | 10時00分~11時30分 | |
場所 | 中央保健福祉センター(すこやかプラザ)6階栄養実習室 | |
講師等 | 長崎国際大学教授古賀貴子氏 乳幼児食育アドバイザー |
|
内容 | お子さまの発育・発達状態に合わせて離乳食の段階や調理方法を学びましょう。講話と調理の実演・実習を行う予定です。別室でお子様の託児も実施予定です。 離乳食についての内容や、進め方、レシピについては健康づくり課のホームページに掲載されています。こちらをクリックしてください⇒離乳食とは |
|
動画配信 | 離乳食の作り方動画 | |
チラシ | ||
申し込み | 離乳食講座申し込みフォーム(準備中) |
日時 | 未定 |
---|---|
場所 | 幼児教育センター |
対象 | 乳幼児食育アドバイザー |
講師等 | 長崎国際大学教授古賀貴子氏 |
内容 | 乳幼児食育アドバイザーの方のフォローアップ講座です。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください