ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 市民協働(町内会・地区自治協議会・NPO等) > 地域コミュニティ(町内会・地区自治協議会) > これまでの取組み > 令和元年度「地域コミュニティ活性化シンポジウム」を開催しました
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
地域コミュニティの活性化に向けた取り組みについて考える機会としてシンポジウムを開催しました。今回は、地域住民の声を聴き、地域活動に活かすための全住民調査に関する講演をはじめ、地区自治協議会での活動事例発表もあり、会場に来ていただいた参加者の方々と一緒に本市における地域コミュニティのあり方や活性化に向けた取り組みについて、理解を深めることができました。
令和2年2月10日(月曜日)
14時00分から16時00分まで
アルカスSASEBO1階イベントホール(佐世保市三浦町2-3)
朝長市長が開会あいさつを述べました。
斉藤様の講演:人口減少の現状や将来予測を踏まえて、単なるイベント・行事よりも困り事を楽しみながら解決できる知恵と工夫についての講演でした。
皆様、熱心に講演を聴かれていました。
山澄地区自治協議会の発表:部会同士のつながりや宣言文について発表していただきました。
俵町公民館の発表:俵町公民館の現状や活動、これからについて発表していただきました。
崎辺地区自治協議会の発表:一斉合同部会について発表していただきました。
シンポジウムに参加していただいた皆様にアンケートにご協力いただきました。
その集計結果を掲載しますので、ご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください