ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 市民協働(町内会・地区自治協議会・NPO等) > 地域コミュニティ(町内会・地区自治協議会) > これまでの取組み > 佐世保市地域運営研究会を開催しました
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
平成27年9月から平成30年4月にかけて、市内全域を対象に27地区の地区自治協議会が設立されました。これまでさまざまな取り組みを行ってきましたが、地区自治協議会の存在が広く認知されていない現状や既存団体との役員重複による負担増加、事務局体制などの多く課題が未だに解決しておらす、地域の不安や不満が解消されていない状況となっております。
このことを受け、令和3年度、佐世保市地域運営研究会を立ち上げ、地区自治協議会の本質的役割や適切な運営、財源・事務局・拠点性をどう考えるか等についての議論を行い、今後の地域運営のあり方を検討していきます。
本研究会の委員は、地区自治協議会代表者8名、学識経験者3名、社会教育委員の会委員長の計12名で構成しています。
第1回の会議では、地区自治協議会の本質的役割について意見交換を行いました。代表性についてどう考えるか、地域との関わりはどうあるべきか等の議論を行い、各地区からさまざまなご意見をいただきました。
第2回の会議では、論点の大項目1「自治協議会の本質的役割」、大項目2「適切な運営」について、各委員の考え、地域からのご意見をいただきながら議論を深めました。
第3回の会議では、「財源はどうあるべきか」「拠点性をどう考えるか」について議論し、各委員の考えやご意見をいただきました。
第1回から第3回の会議でいただいた意見や共有した内容を基に、第3期佐世保市地域コミュニティ推進計画の策定に着手していきます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください