ホーム > 教育・子育て > 教育 > 青少年育成 > 佐世保市放課後子ども教室

ここから本文です。

更新日:2024年3月28日

佐世保市放課後子ども教室

地域学校協働活動2

放課後子ども教室とは

小学校区を実施単位として学校・家庭・地域が連携し、子どもたちの安心・安全で豊かな放課後づくりを促進するため、様々な体験活動や交流活動の機会を提供するものです。

放課後事例

対象

放課後子ども教室を実施する小学校区内のすべての子ども(幼児から中学生まで)を対象とし、主に小学生を対象とします。

実施内容

子どもたちの健やかな育みに寄与する「体験活動」や「交流活動」を実施します。各小学校区の実施主体により活動内容は異なります。

【見守り型】

子どもたちのみでの遊びや活動を目的としており、大人が活動の安全を見守るものです。

 

例)自由遊び(ドッジボール、お絵かき、オセロなど)、読書、映写会、自習など

【体験型】

子どもの体験・交流活動の機会を充足するため、協働活動支援員などが活動に関与するものです。

 

例)昔あそび、スポーツ体験、料理、小物づくり、季節行事、読み聞かせ、茶道、絵手紙、地域行事体験など

【学習支援型】

学習支援型

学力向上や学習習慣の定着化を目的に教科学習の支援を行うものです。

【通学合宿】

子どもたちが、地域の宿泊可能な施設で一定の期間、寝食をともにしながら学校に通うものです。

費用

放課後子ども教室にかかる費用は無料です。ただし、内容により教材費等が必要な場合があります。

参加方法

小学校を通じて配布されるチラシ等をご覧になりご参加ください。

放課後子ども教室は地域の方々の力で支えられています!

地域の方々【子どもたちは】

  • いろいろな体験を通して、生きる力を養います
  • 地域の大人に見守られ、安心・安全な放課後の時間を過ごすことができます
  • 思いきりみんなで体を動かして遊べる居場所ができます

【地域は】

  • 子どもたちと関わり、触れ合うことで、子どもたちから元気をもらいます
  • 自分たちの特技・趣味などを発揮することで、“生きがいづくり”につながります
  • 子どもたちと顔見知りになることで、日常的な交流関係を築くことができます

ながさき土曜学習応援団の活用について

未来を担う子どもの「夢・憧れ・志」を育むためには、実社会で活躍する大人たちに出会い、感動したり、思いを享受したり、感謝の気持ちを抱いたりすることができる学びや体験の機会が必要です。

そこで、長崎県教育委員会では、子どもがより豊かな学びや体験ができるよう、企業・大学等多様な大人の参画を得て「ながさき学習応援団」の派遣を行っています。ながさき土曜学習応援団用

放課後子ども教室に活用してみませんか?

 

 

よくあるご質問

Q1Q放課後子ども教室と放課後児童クラブってどう違うの?

  • 放課後の子どもたちが対象と言う面では同じ取組ですが、それぞれに特徴があります。

【放課後子ども教室】

地域の方々がお持ちの知識や特技などを教材として子どもたちに学びの機会と“安全・安心で豊かな放課後の居場所”を提供する事業です。

【放課後児童クラブ】

留守家庭児童対策として、放課後の児童を保育する場の設置及び運営を支援し、児童福祉を推進する事業です。

 

放課後子ども教室・放課後児童クラブ・児童センターについて(PDF:125KB)

 

Q2Q放課後子ども総合プランって何?

  • 文部科学省及び厚生労働省の連携のもと、子どもたちが放課後などの時間に“安心して安全に活動でき、健やかに育まれる居場所”を整備することを目的として創設された事業です。

佐世保市放課後子どもプランのチラシ(PDF:1,388KB)

 

Q3Qボランティアスタッフになるにはどうしたらいいですか?

  • 少しでも興味をお持ちの方、参加してみようかなという気持ちをお持ちの方は、教育委員会社会教育課へおたずねください!

 

Q4Q放課後子どもプランコーディネーターって?

  • 各小学校区単位で1人、ボランティアで従事していただいており、それぞれの放課後対策事業や学校・地域との連携、また保護者や地域住民に対する参加協力依頼や連絡調整など、いろいろなお世話役として活動してくださっています。

ページの先頭へ戻る

 

文部科学大臣表彰受賞について

楠栖小放課後子ども教室が平成30年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受賞しました!

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会教育総務部社会教育課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-37-6137

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?