ホーム > まちづくり・環境 > 自然環境保全 > 烏帽子岳散策の森「きのこ園」について

ここから本文です。

更新日:2023年2月13日

烏帽子岳散策の森「きのこ園」について

烏帽子にある森林体験施設「烏帽子岳散策の森」にあるきのこ園では、シイタケの栽培体験をおこなうことができます。

  • 現在、利用者の募集はおこなっておりません。募集開始については、こちらのホームページ及び広報させぼでお知らせします(11月頃)。
  • 令和5年(令和4年5月から令和8年5月31日までの利用期間)分の応募は47組でした。
  • 当選者のみに文書で通知します(令和4年12月16日発送済み)。

きのこ発生状況(令和5年1月19日現在)

令和5年1月19日の状況です。
収穫時期になっているものもあります。
右の写真の椎茸は、傘がひっくり返っており、食べごろを過ぎてしまっています。

栽培の流れ

1.榾木(ほだぎ)の製作体験:原木に種駒(種菌)を打込む[10本]2月ごろ

  • 制作体験を2月に予定しています。(2年目の方のみ)
  • 2月上旬から4月上旬頃までが適期。
  • 榾木(ほだぎ):菌を打ち終わった木のこと。
原木の製作状況写真
原木の製作状況の写真
 
原木の製作体験の写真2

2.原木(製作した分)の伏せ込み[10本]:菌を蔓延させるため1年程度伏せ込む

  • 目的:種駒から菌糸を発菌させて、原木にしっかりと活着させること。
  • そのためには、保湿と保温が大事。
  • 5℃以上20℃以下がよい
10本分伏込

伏せ込みの写真

3.原木(昨年製作分の榾木)の設置:枕木への立て掛け[10本]2月ごろ

  • 設置体験を2月に予定しています。(1年目の方のみ)
  • 風通しがよく、直射日光が当たらず、充分に雨が当たり、排水の良い環境が理想です。
  • 雨があたって乾く、雨があたって乾くという事を繰り返すことが成長によい。
  • 榾木の天地返し(上下反転)やほだ回し(表裏反転)、ハンマー打撃などを行い、刺激を与えることで、きのこ発生量が増えます。
  • 環境(気温)の変化もきのこ発生量が増える刺激のようです。
  • 植菌から1年経過したものを準備しています。(1夏経過後のもの。)

枕木状況写真
枕木状況の写真
10本分立て掛け状況
立掛け10本の写真

4.シイタケの収穫(秋期)2夏経過

  • 10~12月ごろ(秋期)
  • 菌を打ってから、2夏経過後から本格的にきのこが発生するようです。
  • なかには、環境次第で1夏経過でも発生するきのこはあるようです。
きのこの発生状況
シイタケの写真

 

5.原木(1年伏せ込み分の榾木)の設置[最大10本まで→合計20本以内]

  • 当選から1年後にあたる2月頃を予定。(2年目の方のみ)
20本立掛状況
20本立掛の写真

6.シイタケの収穫(春期)

  • 2~4月ごろ(春期)

シイタケ写真(4月撮影)

シイタケ写真(令和3年2月4日撮影)

シイタケ写真の写真

シイタケの写真(令和3年2月)

7.椎茸の収穫4(春期)と6(秋期)の繰り返し

  • 栽培期間満了まで、繰り返しとなり、合計6回の収穫の機会があります。秋春秋春秋春。
  • なかには、環境次第で春秋春秋春秋春の7回の収穫も期待できるようです。

募集案内

現在は、募集をおこなっておりません。

栽培期間

  • 3年間(2月頃から3年後の5月31日まで)

費用

  • ¥3,000円/3年

募集定員

  • 10組

お問い合わせ

農林水産部農林整備課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-1710

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?