ホーム > 安全・安心 > 消防局 > お知らせ一覧 > たばこの処理はモラルや責任をもって行いましょう

ここから本文です。

更新日:2024年6月21日

たばこの処理はモラルや責任をもって行いましょう

管内において、たばこのポイ捨てが原因と考えられる火災が発生しました。

この火災により道路脇の雑草を焼損しています。幸いにも近くに建物はなく人や建物への被害は発生しておりませんが、とても危険な行為で「失火罪」にも問われかねない行為だと考えられます。

喫煙者の方はモラルや責任感をもって、たばこの処理をしていただきますようお願いします。

ポイ捨て1

ポイ捨て2

当局におけるたばこによる過去の火災事例

  • 投げ捨てられたたばこが付近の廃材に落ち、その後火災につながったと思われる事例
  • 灰皿でたばこの火を消したつもりが消えておらず、吸い殻をゴミ箱に捨ててしまったことでその後火災にいたった事例
  • たばこポイ捨て

たばこによる火災予防のポイント

  • たばこの投げ捨て、歩きたばこは絶対にしない
  • 必ず灰皿を使用し、吸殻は水につけ確実に火を消してから捨てる

たばこ水をかける

お問い合わせ

消防局予防課

電話番号 0956-23-2539

ファックス番号 0956-23-2443

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?