ここから本文です。
更新日:2021年3月23日
介護施設従事者です。現在県北での入院状況が切迫しているため、病院への入院ができなければ、わが施設でも受け入れるかもしれないということで病床の確保をしてますが、誰がどのように対応するかは不透明です。介護士はマスクも配給されません。看護師・給食には配布されてます。何の補償もなく感染症の知識も不十分な自分たちが介護をしなければいけないのでしょうか?介護施設でのクラスターを防ぐためにも病院での受入をしてもらいたいです。
【令和3年1月受付】
介護施設に従事されている皆様には、日頃から新型コロナウイルス感染症対策にご尽力いただき深く感謝を申し上げます。
国は、感染が拡大し医療への負担が高まっている中で病床がひっ迫する場合に、医師が入院の必要がないと判断した場合は、やむを得ず施設内で入所を継続する場合があるとされております。
しかしながら、佐世保市においては、現時点で施設に入所されている方が感染した場合は医療機関へ入院することとしており、感染者の方について施設内で入所継続していただくことは考えておりません。
なお、今後におきまして、病床のひっ迫状況等により施設内での入所継続の検討が必要になった場合には、高齢者施設の構造設備や人員上、適切なゾーニングが困難な場合があること等の高齢者施設の特性を勘案した上で、保健所において対応について判断を行います。さらに、感染拡大防止対策に関する専門家の派遣、必要な物資の供給、職員及び入所者に対する検査の実施等を行う等の支援体制を整えた上で受け入れていただくことになりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、施設が職員に対しマスクを配布することについては、各事業所の判断となりますので、この件につきましては、施設管理者等にご確認いただければと思います。
保健福祉部長寿社会課
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください