ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和2年度 > 令和3年1月分 > 【ご意見箱制度】情報開示が遅く、詳細に市民に知らせる義務を怠っている

ここから本文です。

更新日:2021年3月23日

【ご意見箱制度】情報開示が遅く、詳細に市民に知らせる義務を怠っている

ご意見内容

新型コロナウィルス感染症にかかった患者の情報が遅い。また、プライバシーも分かるが、地域や関係する場所等についても、もう少し丁寧に知らせなければならないと思います。医療機関の現在の情報について、何人がかかり、退院し、現在これだけの人が感染している、あと何人感染したら医療崩壊になるというぐらいは把握して、情報の開示をすべきと思います。

また、放送については、丁寧にお願いする言葉でお願いしたい。ぶっきらぼうに聞こえるので改善を求めます。

【令和3年1月受付】

回答要旨

陽性が確認された場合の対応としましては、まず、病院の受診や入院に向けた調整を保健所が行います。その後、陽性となられた方が指定の医療機関などに移動された後、入院のための検査などを受け、入院となります。

このような状況の中、感染拡大防止に必要となる、行動歴や濃厚接触者の数などは合間を縫って聞き取りを行い、保健所としての対応を行います。

一方、報道機関や市のホームページなどで公表する情報につきましては、感染拡大の可能性の有無を判断した上で、対策徹底の啓発等を目的に、公表の可否を含めてご本人に聞き取りをしながら得られた情報を公表しております。また、感染された方の中には、感染した事実に動揺されている方や身体的にも非常に苦しい状態の方もおられることから、入院後、落ち着かれた際に聞き取りを行っています。

このように、患者様への配慮等からも、ご本人への聞き取りが判明後すぐに実施できるものではないため、公表は判明日の翌日としております。

また、大まかな地域の公表をとのご意見については、新型コロナウイルス感染症は、主に飛沫感染と接触感染で感染すると言われており、感染を予防するには、その地域や店舗を避ければよいというものではございません。

特定の場所からの感染拡大がないと判断した場合は、公表することで個人の特定や誹謗中傷につながることもあることから公表を行っておりません。

次に、感染者数とその内訳につきましては、毎週金曜日に佐世保市のホームページ上で公表しております。毎日の更新となりますと、感染された方の入退院等のタイミング次第では個人の特定につながるおそれがあることから、週1回の更新とさせていただいております。

医療圏別の確保病床数と入院患者数の状況につきましては、長崎県のホームページ(以下のURLの「長崎県の入院医療体制状況のコーナ)で毎日更新をされていますのでご参照ください。

https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_nagasaki/corona_nagasaki_shousai/

 

最後になりますが、防災行政無線放送につきましては、丁寧なものとなりますよう、今後のメッセージ収録時の参考とさせていただきます。貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。

取り扱い課

保健福祉部保健福祉政策課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?