ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和2年度 > 令和3年1月分 > 【ご意見箱制度】防災行政無線

ここから本文です。

更新日:2021年3月23日

【ご意見箱制度】防災行政無線

ご意見内容

市の防災行政無線放送がほとんど聞こえません。もっと町内の隅々まで聞こえるようにしてください。また、12時と17時のメロディーもよく聞こえません。防災行政無線は万一の時に放送が届かなかったら何にもならないので、早急に改善してください。

町内放送はよく聞こえますが、町内放送と防災行政無線は合体していないのですか?

今、国内外で「コロナウイルス」が蔓延してますが、防災行政無線はあらゆる分野で活躍が期待されます。

【令和3年1月受付】

回答要旨

防災行政無線の放送が聞き取りづらいとのことで、ご迷惑をお掛けしております。

防災行政無線については、屋外スピーカーとの位置関係や遮へい物の有無、土地の起伏などといった周囲の状況によってどうしても聞こえ方に差が生じてしまい、一部の地域で聞き取りづらい状況があることから、住民の皆様に広く放送を伝えることができるよう、改善に努めております。

また、屋外スピーカーからの音声が聞き取りづらいときの有効な方法として、市ホームページ(トップページ)の「防災行政無線の放送内容」のほか、以下のような複数の手段を用意しており、いずれも防災行政無線の放送内容が確認できますのでご紹介させていただきます。

1.テレホンガイド(TEL:0180-999-987)

2.佐世保市災害情報配信サービス(メールによる放送内容の配信サービス)

3.NBCデータ放送

災害情報配信サービスについては、防災行政無線の放送とほぼ同時に配信され、文字で確認ができ、「聞き逃し」や「聞き間違い」がなく、繰り返し確認ができるという点で非常に有効ですので、ぜひご登録いただければと思います。また、メールサービスのご利用ができない場合については、ぜひ1や3の手段をご活用いただければと思います。

災害情報配信サービスの登録方法については佐世保市のホームページに掲載しておりますのでご参照ください。

【災害情報配信サービス登録参考URL】

http://www.city.sasebo.lg.jp/bousai/20161201saigaijohohaishin_mail.html

なお、町内放送は各町内会にて放送設備を整備されていますので、防災行政無線とは別の放送網になっております。以上につきまして、ご理解をいただきますようお願いいたします。

取り扱い課

防災危機管理局

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?