ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和2年度 > 令和2年7月分 > 【市長への手紙】佐世保工業高校前踏切の改善で交通渋滞解消

ここから本文です。

更新日:2020年9月29日

【市長への手紙】佐世保工業高校前踏切の改善で交通渋滞解消

ご意見内容

佐世保市瀬戸越交差点から矢峰町を通って佐賀県鹿島市至る、国道498号線は松浦市や世知原からも接続しており、特に矢峰町から労災病院入口、佐世保工業高校前踏切までは終日渋滞しております。

この渋滞の主な原因は松浦鉄道踏切による車両の「一旦停止」により車両の流れを阻害しているのも一因であります。

関東の交通量の多い環状七号線を横切る東急世田谷線の「若林踏切」があります。

この踏切には遮断機もなければ、車両の一旦停止もしなくていいのです。

踏切には道路と同じ交通信号が設置され、電車が近づいたら、車両側の信号は赤になり、通過したら青信号になって一旦停止することなく車両は流れるのです。

松浦鉄道は第三セクターであり、長崎県、佐世保市、西肥バス等が株主であり、警察当局も交えて渋滞解消策を協議したら如何でしょうか。

【令和2年7月受付】

回答要旨

このたびは、【市長への手紙】にご意見をお寄せいただきありがとうございます。

交通渋滞解消のため、「若林踏切」という新しい視点での貴重なご提案をいただきました。

工業高校前踏切改善による渋滞対策についての○○様からのご意見につきましては、本市土木部を通じて、道路管理者である長崎県にお伝えいたしました。

長崎県からは、ご提案いただきました若林踏切のような信号機の設置による交通整理を今後の課題として、警察、松浦鉄道に意見聴取を行いたいとの回答をいただいております。

本市としましても、瀬戸越地区の慢性的な交通渋滞につきましては対策の必要性を認識しており、渋滞のポイントとなっていた、瀬戸越交差点、四条橋交差点の両交差点については、長崎県事業として平成29年3月までに整備が概ね完了しているところです。

残る田原交差点につきましても、平成28年度から県による事業が進められております。また、地域の抜本的渋滞対策として、国道204号の春日町から国道498号の瀬戸越2丁目を結ぶバイパス道路としての春日瀬戸越線も進められているところです。

今後とも、長崎県をはじめ関係機関との連携を密に行いながら、地域課題の早期解消に努めてまいります。これからも、市政推進のためご提言を賜りますようお願い申し上げます。

取り扱い課

土木部土木政策・管理課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?