ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 生涯学習 > 少年科学館『星きらり』
ここから本文です。
更新日:2023年9月25日
開館は休館日【火曜日・祝日(こどもの日を除く)・年末年始】以外の9時00分~17時00分です
星きらりオリジナルグッズがもらえる来館者アンケートを実施しています。
詳しくはスタッフにお尋ねください。(10月1日までです。)
下記のとおりイベント投映を予定しております。プラネタリウムの投映時間が変わりますのでご注意ください。
10時10分は通常投映です。
11時10分は通常投映です。
13時00分は通常投映です。
14時00分はイベント準備のため投映を中止します。
15時00分はイベント投映1回目です。イベントについては、下記案内をご覧ください。
16時30分はイベント投映2回目です。イベントについては、下記案内をご覧ください。
大雨による避難指示レベル4・5、公共交通機関の運航見合わせ等の場合は、休館と致します。
不明な点は電話でお尋ねください。(0956-23-1517)
日本プラネタリウム協議会「プラネタリウム100周年記念事業」公認企画
NHKラジオ「子ども科学電話相談」の天文・宇宙担当で、コスモプラネタリウム渋谷のカリスマ解説員・永田美絵氏が、佐世保市少年科学館に再登場!星空の魅力をたっぷりお届けします!
日時:10月1日(日曜日)
場所:佐世保市少年科学館「星きらり」2階プラネタリウム室(佐世保市総合教育センター内)
申込:申し込み受付中。窓口かお電話(0956-23-1517)、下記申し込みフォームからお申し込みください。先着順とし、定員になり次第締め切ります。
料金:(高校生以上)320円(4歳~中学生)150円
★3歳以下無料。
★4歳以上の未就学児は、大人1人につき1人無料。
プラネタリウム番組『スペースコロニー』を投映後、番組を制作された合同会社アルタイルの加藤治氏をお迎えし、番組内で触れていない部分など制作秘話をお話しいただきます。
日時:11月4日(土曜日)
場所:佐世保市少年科学館「星きらり」2階プラネタリウム室(佐世保市総合教育センター内)
申込:10月14日(土曜日)午前9時より申込開始。窓口かお電話(0956-23-1517)、下記申し込みフォームからお申し込みください。先着順とし、定員になり次第締め切ります。
料金:(高校生以上)320円(4歳~中学生)150円
★3歳以下無料。
★4歳以上の未就学児は、大人1人につき1人無料。
光で固まる樹脂(レジン)をつかって作品を作ります。
今回の教室では、講師にatelier_sa_C’est_bonの田中理恵さんをお迎えします。
ハロウィーンに向けて、作品を作ってみませんか?
日時
場所:佐世保市少年科学館「星きらり」2階理科室(佐世保市総合教育センター内)
申込:10月1日(日曜日)午前9時より申込開始。窓口かお電話(0956-23-1517)、下記申し込みフォームからお申し込みください。申込多数の場合は抽選となります。
佐世保市内在住及び佐世保市内の小学校・義務教育学校に在籍する児童(5・6年生)を対象に、「地球温暖化の理論とその防止策」教室を開催します。講師は、元佐世保高専教授の井手義道先生です。全6回の教室となります。詳細は、チラシにてご確認ください。
申込は締め切りました。
「科学技術週間」は、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めていただき、日本の科学技術の振興を図ることを目的として昭和35年2月に制定されました。
文部科学省は、国民の皆様が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切にとらえて柔軟に活用いただくことを目的として学習資料「一家に1枚」を発行しています。
少年科学館では、令和5年度版学習資料「一家に1枚☆ウイルス」を無料配布いたします。在庫がなくなり次第、配布を終了いたしますのでご了承ください。
ご家庭で科学工作に取り組みませんか?科学工作の材料をお売りいたします。(50円~150円)
なお、在庫がなくなりしだい終了いたします。
などです。
なお家にある材料で、簡単にできる工作を下記にて紹介しています。物を作る楽しさ、科学の楽しさに触れてみましょう!
理科の自由研究で採集した植物の名前など、何かわからないことはありませんか?
ふるさと自然の会(佐世保市)のFacebookに、質問と共に採集した植物などの写真を投稿していただくと、質問に答えていただけます。下のリンクから、ふるさと自然の会のページにお進みください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
メールによるお問い合わせは
syonen@city.sasebo.lg.jp
まで
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください