ここから本文です。
更新日:2025年9月23日
1.マイナ救急とは、救急現場で活動する救急隊が搬送先医療機関の選定を行う際に、傷病者のマイナ保険証を活用して、医療機関の選定に必要な傷病者情報を入手することにより、救急業務の迅速化や円滑化を図ることを目的とした実証事業を実施します。
2.総務省消防庁において、全国すべての消防本部(720消防本部)の救急隊(5,334隊)が実証事業を始めます。
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで実施予定です。
マイナ救急で期待される効果として
1.病気やけがで会話が困難な傷病者の負担軽減につながる
2.傷病者の家族等が病歴や受診した病院等を伝えられない場合でも正確な医療情報が伝わる
3.傷病者に適応する医療機関の選定につながる
1.傷病者がマイナンバーカードを所持しており、健康保険証の利用登録をしていること
2.傷病者本人の同意が得られること
3.傷病者の生命・身体の保護のため医療情報等を閲覧する必要があり、傷病者本人から同意を得ることが困難な場合
救急隊が傷病者のために必要と判断した場合に、マイナ保険証の提示をお願いする場合がありますのでご協力をよろしくお願いします。
マイナンバーカードを所持していなくても、救急車の利用は可能です。
マイナンバーカードを所持していない場合又はマイナンバーカードを所持していても健康保険証の利用登録をしていない場合は、いつも通りの救急活動を行います。
また、マイナンバーカードの提示に同意が得られない場合も、いつも通りの救急活動を行います。
詳しくは下記のリンクからご覧ください。
あなたの命を守るマイナ救急[全体版]https://youtu.be/w7Jm3WMDD7I
あなたの命を守るマイナ救急[概要版]https://youtu.be/_cWGAQpdgNY
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください