ホーム > まちづくり・環境 > ゼロカーボンシティ(脱炭素) > みんなで実践!月1テーマ「させぼデコ活マンスリーアクション」 > 12月のテーマは「CO₂の少ない製品・サービス等を選ぼう!~公共交通機関を使ってスマートムーブ!~」
ここから本文です。
更新日:2025年1月1日
スマートムーブとは、普段から利用している様々な移動手段を工夫して温室効果ガス排出量を削減しようという取組のことです。
令和3年度における佐世保市の「部門別温室効果ガス排出割合」では、「運輸部門」が31.9%で最も多く、佐世保市全体の温室効果ガス排出量を減少させるためには、この「運輸部門」の排出削減が欠かせません。移動手段によって温室効果ガス排出量は異なるため、普段から利用している様々な移動手段を工夫し、温室効果ガス排出量を削減する「スマートムーブ」が必要なのです。
温室効果ガス排出量が少ない移動手段を選び、
日々の「移動」を「エコ」にすることが大切です!
「温室効果ガス排出量が少ない移動手段」とは具体的にどのようなものでしょうか?代表的なものの1つが「公共交通機関」です!実は自家用乗用車と公共交通機関では温室効果ガス排出量が大きく変わります。下のグラフは国土交通省が発表している輸送量あたりの二酸化炭素排出量についてまとめたものです。グラフを見ると、鉄道の温室効果ガス排出量は、自家用乗用車の約6分の1であることがわかります。鉄道やバスなどは一度に多くの人を運ぶことができるため、自家用乗用車に比べて輸送量あたりの温室効果ガス排出量が少ないということです。
【参考】国土交通省HP運輸部門における二酸化炭素排出量(令和6年度)
公共交通機関を利用するメリットは「環境にやさしい」だけではありません!たくさんのメリットがあります!
ただし待ち時間や最終便の時間、寄り道のしずらさなどのデメリットもありますので、他の移動手段と併用するなどして上手に利用しましょう!
ひとりひとりの行動が佐世保市の脱炭素に繋がります!
「スマートムーブ」を意識した行動をお願いします!
今後もこのテーマに沿って情報発信していきます。
毎月更新していきますので是非ご確認ください!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください