ホーム > まちづくり・環境 > ゼロカーボンシティ(脱炭素) > みんなで実践!月1テーマ「させぼデコ活マンスリーアクション」 > 4月のテーマは「CO₂の少ない交通手段を選ぼう!~新生活のスタートに「エコ」な「移動」を心がけよう!~」
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
公共交通機関や自家用車、自転車など交通手段は様々ありますが、温室効果ガスの排出量は交通手段によってそれぞれ異なります。「エコ」な「移動」の代表的なものの1つが「公共交通機関」です。12月にも「公共交通機関を使ったスマートムーブ」についてご紹介しましたが、新生活が始まるこの4月、これまでの移動方法を見直し、改めて「エコ」な「移動」を心がけましょう!
直近のデータで令和4年度における佐世保市の「部門別温室効果ガス排出割合」は、「運輸部門」が28.6%で最も多く、佐世保市全体の温室効果ガス排出量を削減させるためには、この「運輸部門」の排出削減が欠かせません。移動手段によって温室効果ガス排出量は異なるため、普段から利用している様々な移動手段を工夫して「エコ」な「移動」をすることが大切なのです。
11月にはエコドライブ、12月には公共交通機関を使ったスマートムーブについてご紹介しました。
4月は新生活!ということで、このタイミングでもう一度、普段の移動について振り返ってみましょう!「エコ」な「移動」のメリットは「環境にやさしい」だけではありません!
【メリット】
佐世保駅構内にある観光案内所「佐世保観光情報センター」では、中心市街地「港まち・街なか」エリアを中心に、観光客の移動の利便性を高め、周遊していただくため、『SASEBOまちなかレンタサイクル』が導入されています。自転車は走行時に温室効果ガスを排出しない、「エコ」な乗り物です。また、自転車での移動は環境にやさしいだけでなく「自身の健康づくりにつながる」、「自動車での移動では気付かないような景色を発見できる」などといったメリットもあります。観光客に限らず、市民のみなさんもレンタサイクルを利用してみましょう。レンタサイクルの詳細については、以下のリンクからご確認ください!
↓申込方法や料金体系などの詳細について
↓モデルコースも掲載されていますのでぜひご確認ください!
「SASEBOまちなかレンタサイクルおすすめモデルコース2選」
今後もこのテーマに沿って情報発信していきます。
毎月更新していきますので是非ご確認ください!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください