ホーム > まちづくり・環境 > ゼロカーボンシティ(脱炭素) > みんなで実践!月1テーマ「させぼデコ活マンスリーアクション」 > 1月は「食品ロスをなくそう!~使い切れる分だけ買い、食べきれる分だけ調理!~」
ここから本文です。
更新日:2025年1月1日
10月も「食品ロスをなくそう!」というテーマで、「食品ロスの現状」や「食品ロスを減らすために私たちにできること」について紹介させていただきましたが、今回は1月から2月にかけて、お正月や新年会、節分やバレンタインなど様々なイベント・行事があります。そのようなイベント・行事の際は、どうしても「作りすぎ・食べ残し」が多くなってしまいがちです。そこで、今月は改めて「食品ロスの削減」を意識した行動をお願いいたします!
10月のテーマはこちら
食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。日本では直近のデータとして、令和4年度は年間約472万トンの食品ロスがあり、そのうち事業者からは約236万トン、家庭からは約236万トンの食品ロスが発生したと推計されています。国民1人あたりで見ると茶碗1杯分のご飯やおにぎり1個分(約103g)の食品を毎日捨てている計算になります。食品ロスのうち、約半分は家庭から出ています!
(参照:環境省ホームページhttps://www.env.go.jp/press/press_03332.html)
食品ロスを減らすことで、ごみ処理時に発生するCO₂を削減できます!
家庭で発生する食品ロスは、大きく分けて3つに分類されます。それぞれ食品ロスを減らすための工夫を記載していますので、できることから実践していきましょう!
↓環境部YouTubeさせぼエコチャンネルで紹介しているアイデアレシピです。ぜひご覧ください!
まずは原因を知り、毎日少しでも食品ロスを減らす行動を!
ご協力よろしくお願いいたします。
今後もこのテーマに沿って情報発信していきます。
毎月更新していきますので是非ご確認ください!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください