ホーム > まちづくり・環境 > ゼロカーボンシティ(脱炭素) > 【令和7年度受付のご案内】太陽光発電設備等設置補助金について(佐世保市地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金)
ここから本文です。
更新日:2025年4月24日
佐世保市では、温室効果ガス排出量の削減に向けて、再生可能エネルギーの導入及び電力の自家消費を促進する取り組みとして、太陽光発電設備・蓄電池の設置に要する経費の一部を補助します。
令和7年5月7日(水曜日)から令和7年10月31日(金曜日)17時まで
(注)期間内であっても、予算の上限に達した時点で受付を終了します。ただし、提出期限までに締め切ったものの申請の取り下げ等により予算に残が生じたときは、改めて追加募集を行う場合があります。
(注)申請書類が不備なく揃っている状態をもって受付とします。
(注)予算の上限を超えた日に申請受付したものについては、一律に抽選を行います。
佐世保市内の住宅または事業所に太陽光発電設備を設置する個人または事業者(法人または個人事業主)。市外から転入する場合、また新築の場合も含みます。
自家消費型太陽光発電設備を佐世保市内に設置する事業で、下記要件をすべて満たすもの。
(注)1件あたりの補助上限額(蓄電池との合計補助金額)は80万円です。
本事業の太陽光発電設備の対象者のうち、本事業で導入する太陽光発電設備の付帯設備として蓄電池を設置する者。
本事業の太陽光発電設備の付帯設備として蓄電池を佐世保市内に設置する事業で、下記要件をすべて満たすもの。
ただし、蓄電池のみの導入は補助対象外となります。
ただし、蓄電システムの価格は下記を上限とし、これを超える蓄電地は対象外とする。
(注)1件あたりの補助上限額(太陽光発電設備との合計補助金額)は80万円です。
(注)家庭用:12.5万円/kWh、業務用:11.9万円/kWh以下(いずれも工事費込み・税抜き)の蓄電システムとなるよう努めること。
(注)1,000円未満切り捨て
佐世保市地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付申請書(様式第1号)(ワード:31KB)
【添付書類】
1.申請者の確認書類(個人:運転免許証の写し等、事業者:登記事項証明書の写し等)
2.滞納のない証明書
3.補助対象設備により発電する電力の消費量計画書(様式第2号)(エクセル:15KB)
4.補助対象事業費内訳書(様式第3号)(エクセル:15KB)
5.見積書(補助対象事業費の内訳が確認できるもの)
7.導入予定設備の概要が分かる書類(カタログ等)
8.機器配置図
9.(代理人が申請する場合)委任状(任意様式)(ワード:20KB)
10.その他市長が必要と認める書類
(注)申請前に必ず補助金交付要綱と申請の手引きをご確認ください。
(注)事業着手(契約、発注、工事)が可能となる時期について
補助対象設備のみの設置の場合、当該補助金の交付決定前に契約・発注・工事着手した事業は補助の対象外となります。
ただし、補助対象設備を新築住宅と併せて設置する場合は、交付決定前に契約・発注することができますが、当該補助対象設備にかかる工事については交付決定前に行うことができません。
交付決定後に以下の内容で変更等が必要になる場合は、変更したい事業を実施する前に市への相談および手続きが必要です。
事業完了の翌日から30日以内、または令和7年11月28日(金曜日)17時のいずれか早い日まで
佐世保市地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金実績報告書(様式第10号)(ワード:28KB)
【添付書類】
1.補助対象事業費内訳書(実績)(様式第11号)(エクセル:15KB)
2.補助対象設備の設置に係る工事請負契約書の写し
3.補助対象設備の設置に係る支払いを証する書類
4.補助対象設備の施工前・施工後の状況を記録したカラー写真
5.補助対象設備の設置状況を記録したカラー写真
6.電力会社の系統との接続契約書の写し
7.固定価格買取制度(FIT)及びFIP制度の認定を受けていないことが分かる書類
8.(蓄電池を設置する場合)太陽光発電設備と直接連携していることが確認できる書類
9.上記に掲げるもののほか、市長が必要と認めたもの
(注)4及び5については、写真台紙(任意様式)(エクセル:113KB)をご活用ください。
市ゼロカーボンシティ推進室まで提出、またはオンライン申請してください。
佐世保市環境部ゼロカーボンシティ推進室(環境センター2階)
住所:〒857-0851長崎県佐世保市稲荷町1-8
電話番号:0956-37-6255(直通)
開庁時間:8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日、1月29日~1月3日は休庁日)
補助金の申請(佐世保市オンライン申請システムへ)←準備中
実績報告(佐世保市オンライン申請システムへ)←準備中