ここから本文です。
更新日:2023年1月16日
【申請から交付にかかる期間】
現在、マイナンバーカードを申請されてからお渡しできるまで約2~3ヶ月かかっています。申請方法や時期により前後する可能性があります。
【マイナンバーカード未取得者への交付申請書の再送付について】
マイナンバーカードをお持ちでない方を対象に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より、カードの申請に必要な交付申請書が送付されています。
送付物等、詳細につきましてはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
なお、マイナンバーカードの申請方法等につきましては下記をご覧ください。
平成28年1月より、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をされた方にマイナンバーカード(個人番号カード)が交付されます。マイナンバーカード(個人番号カード)とは、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、マイナンバー(個人番号)等が記載され、マイナンバー(個人番号)を証明する書類や本人確認の際の公的な身分証明書として利用でき、また、様々な行政サービスを受けることができるようになるICカードです。
取得できる方 | 佐世保市の住民票に記載のある方(外国人住民も含まれます。) |
---|---|
有効期間 |
(外国人住民の方は、在留期間により上記と異なる場合があります。) |
手数料 | 初回交付無料 |
【個人番号カード見本】
(おもて面)
(うら面)
マイナンバー(個人番号)は、就職、転職、出産育児、病気、年金受給、災害等、多くの場面で提示が必要になります。その際、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの場合、一枚で番号確認と本人確認が可能となるほか、次のようなメリットがあります。詳細は下記の関連リンクをご覧ください。
関連リンク
また、初回交付は手数料が無料となりますので、この機会に是非、マイナンバーカード(個人番号カード)を取得し、便利なサービスをご利用ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請手続では、申請時または交付時のどちらか1回は窓口に来ていただき、ご本人様の確認が必要になります。交付申請者が15歳未満の場合や成年被後見人の場合は、法定代理人(15歳未満の未成年者の親権者、成年被後見人の後見人)が申請してください。
(1)申請時:下記の受付窓口で直接申請していただきます。
(2)受取時:市役所から、住民票の住所地へ書留郵便(転送不要郵便)もしくは本人限定受取郵便(転送郵便)で郵送します。
申請できる方 |
|
---|---|
受付窓口 |
市役所1階戸籍住民窓口課、 各支所、宇久行政センター |
受付時間 | 平日午前8時30分から午後5時15分まで |
A書類 |
|
---|---|
B書類 |
いずれも「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が記載されたものに限る |
いずれの本人確認書類も有効期間が定められているものについては期間内のものに限ります。
(1)申請方法
(注)1.の方法で申し込まれる方は個人番号カード総合サイトから申請書をダウンロードしてご利用ください。
(注)2.~4.の方法で申し込まれる方で、通知カードの下部の個人番号カード申請書または個人番号通知書に同封されている個人番号カード申請書をなくされた方は郵送にてQRコード付の申請書を送付いたしますので、戸籍住民窓口課住民係までご連絡お願いいたします。
(2)受取方法
申請から2~3か月後、市役所から個人番号カード交付通知書(ハガキ)が送付されます。
ハガキに受取場所が記載してありますので、指定された窓口にお越しください。
受け取ることができる方 |
|
---|---|
受付窓口 | 個人番号カード交付通知書に記載されている窓口 |
受付時間 | 平日午前8時30分から午後5時15分まで |
マイナンバーカードは、原則として代理人の受取はできません。ただし、本人が病気、身体の障がい、未就学児である等本人の来庁が困難な場合に限り代理人の受取が可能です。
(注)マイナンバーカードは公的な本人確認書類となることから、厳格な本人確認を行ったうえで、交付することとされています。そのため、仕事や学校等を理由とした代理受領はできませんので、ご理解いただきますようお願いします。病気や身体の障がいといったやむを得ない理由にあたるかは、事前に市役所にご相談ください。
受取りがお済みでないマイナンバーカードにつきましては、一定の保管期限を経過した後に廃棄することになります。交付通知書(ハガキ)が届きましたら、お早めにお受取りいただきますようお願いいたします。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください