ホーム > くらし > マイナンバー制度 > マイナンバーカード(個人番号カード)・電子証明書の更新手続きについて

ここから本文です。

更新日:2022年4月1日

マイナンバーカード(個人番号カード)・電子証明書の更新手続きについて

マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限到達による更新対象の方に、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から通知が送付されておりますが、混雑及び処理遅延を避けるため発送が遅れている状況です。更新手続きは有効期限の3か月前から可能となっており、既に更新手続きがお済みの方にも通知が届く場合がありますが、ご了承いただきますようお願いします。なお、その場合は再度のご来庁は必要ありません。

カード本体の有効期限について

  • 申請日において18歳以上⇒発行日から10回目の誕生日まで

申請日において18歳未満⇒発行日から5回目の誕生日まで
(注)外国人住民の方は、在留期間により上記と異なる場合があります。

カード本体の更新手続きについて

インターネット・郵送等で申請

送付された「有効期限通知書」に印字されているQRコードまたは申請書IDを使用し、インターネット、郵送等で申請をお願いします。なお、新しいカードのお渡しまでに、現在、2か月から3か月の期間を要しています。

新しいカードをお渡しする際に現在のカードを返納していただきます。

窓口で申請

郵送等ではなく、窓口での申請も可能ですが、申請時に現在のカードの返納が必要となります。

【申請場所】

市役所戸籍住民窓口課、各支所、宇久行政センター住民課

【必要書類】

  1. マイナンバーカード
  2. 身分証(運転免許証、パスポート、保険証等)
  3. 有効期限通知書(お持ちの場合のみ)
  4. 顔写真

カードに搭載されている電子証明書の有効期限について

電子証明書の有効期限は、年齢を問わず発行日から5回目の誕生日までとなっております。

外国人住民の方は、在留期間により上記と異なる場合があります。

電子証明書の更新手続きについて

カードと、送付された「有効期限通知書」をご確認のうえ、原則ご本人様がお手続きを行ってください。

事前に暗証番号をご確認ください。

【申請場所】

市役所戸籍住民窓口課、各支所、宇久行政センター住民課

【必要書類】

  1. マイナンバーカード
  2. 有効期限通知書(お持ちの場合のみ)

任意代理人による更新手続きについて

【必要書類】

  1. 更新対象者本人のマイナンバーカード
  2. 照会書兼回答書
    更新対象者本人が必要事項を記入し、封筒に封入のうえ、代理人に暗証番号が見えない状態でお持ち下さい。
  3. 任意代理人の身分証(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)

 

【注意】

照会書兼回答書に記入された暗証番号が異なる場合や、有効期限が過ぎている場合は即日発効はできません。文書照会により再度のご来庁が必要となります。

手数料について

更新手続きは無料です。ただしマイナンバーカードを持参されなかった場合や、紛失している場合は、再発行の手続きが必要となり有料となります。

マイナンバーカード発行手数料800円

電子証明書発行手数料200円

注意事項

  • 電子証明書の有効期限が切れると、コンビニ交付サービス等が使用できなくなりますので、お早目に手続きをお願いします。
  • 窓口の混雑状況によりお待ちいただく場合がございます。
  • 3月中旬から4月中旬は、異動手続きの窓口が大変混み合い、通常より約1時間から2時間待ち時間が長くなることがありますので、お急ぎの方はなるべくこの期間を避けてご来庁ください。

お問い合わせ

市民生活部戸籍住民窓口課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-37-6133

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?