ここから本文です。
更新日:2023年2月13日
先日、園外保育で佐世保市立図書館と四ヶ町アーケードに行ってきました。
図書館には、見たことがない絵本や面白い図鑑がたくさん!
子どもたちは次々と絵本を手に取って、夢中になって読んだり、先生や友達と一緒に物語の世界を楽しんだりしていました。
「見て!大きいの見つけた!」と大型絵本を見つけると周りの友達も「すご!」と興味津々です。
図書館に行く前から、この絵本が読みたい!と、決めていた子どももいました。
緑帽子の年長児は、目的の本が見つからず、図書館の職員の方に「○○っていう本どこですか?」と尋ねていましたよ。さすが年長さんですね。
専用の機械を使って先生と一緒に蔵書検索をする子どもも。
図書館に行くと、絵本を読むだけではなく、声の大きさなどのマナーや施設の使い方など、様々なことを知ることができます。このような機会を通して、社会の一員としての公共の場でのマナーやルールを身につけることなど、大切にしていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
図書館の後は、四ヶ町アーケード内の、まちなかコミュニティセンターでお弁当を食べ、アーケード内を散策しました。
八百屋や雑貨店などアーケード内のたくさんのお店を見ながら歩き、向かった先は吉田玩具店です。吉田玩具店では、節分で使う鬼のお面とボーロを買いました。
三ヶ町商店街からだと約1kmもあるアーケード。たくさん歩いて疲れたかな?
絵本を読んだりアーケード内を散策したりして、充実した1日になりましたね。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください