ここから本文です。
更新日:2024年12月12日
認知症サポーターとは、認知症について正しい知識と理解をもち、地域や職域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする人です。認知症サポーターは、「なにか」特別なことをする人ではありません。認知症の人やその家族の「応援者」です。およそ90分の講義(認知症サポーター養成講座)を受けていただくことで誰でも認知症サポーターになることができます。
講座の講師はキャラバン・メイト(認知症サポーターを養成するボランティア)です。認知症サポーターには、「認知症の人を応援します」という意思を示す「目印」であるオレンジリングが渡されます。
認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小・中・高等学校の生徒など様々な方に受講いただいています。
3名以上の団体からの申し込みが必要です。人数の上限はありません。※3名に至らない場合でも受講可能な講座をご案内・調整等させていただきますので、お気軽にご相談ください。
無料
佐世保市福祉活動プラザ
住所:佐世保市栄町4番11号サンクル1番館2階
電話:0956-23-0018
FAX:0956-59-5562
チラシ・申込書は下記よりダウンロードできます。
認知症サポーター養成講座を受講した方々の中で、ボランティアに興味のある方を中心に結成されたボランティア団体です。定例会を開催しながら、地域でのサロンの立ち上げ、寸劇の披露、施設イベント時のボランティアや認知症カフェのお手伝いなど幅広く活動されています。お気軽にお問合せください。
佐世保市福祉活動プラザ
住所:佐世保市栄町4番11号サンクル1番館2階
電話:0956-23-0018
FAX:0956-59-5562
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください