ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 佐世保市認知症高齢者見守り支援登録・位置探索システム専門端末機

ここから本文です。

更新日:2025年6月16日

佐世保市認知症高齢者見守り支援登録・位置探索システム専門端末機

佐世保市認知症高齢者見守り支援登録

佐世保市認知症高齢者見守り支援登録とは、在宅生活をされている認知症の方で、行方不明になる恐れのある方について、名前や特徴、写真等の情報をあらかじめ登録し、ご本人とご家族等への支援を図るものです。「見守りのお願い」(写真付き情報提供書)を作成し、関係者や地域へ配布します。

対象者

市内にお住まいで在宅生活をされている認知症の方(疑いを含む)で、行方不明になる恐れのある方。ただし、有料老人ホームや認知症対応型共同生活介護その他居住サービス利用者を除きます。

利用の流れ

  1. まずは、担当のケアマネジャー、地域包括支援センター、長寿社会課へ相談します。
  2. 登録申請書へ必要事項を記入・押印し、顔写真と全身写真を添えて長寿社会課へ提出します。(提出者は担当ケアマネジャーや地域包括支援センター職員でも問題ありません。)
  3. 長寿社会課が「見守りのお願い」(写真付き情報提供書)を作成し、ご家族そして市内全地域包括支援センター、全警察署、担当の民生委員児童委員、担当ケアマネジャーへ配布します。
  4. さらに、ご家族で「見守りのお願い」をコピーし、町内会やご近所、近隣のお店や本人が立ち寄りそうな場所へ配布します。

確認事項

  • 登録を継続している間、長寿社会課よりご家族または関係者へ状況確認をさせていただきます。
  • 登録内容に変更がある場合は、変更届の提出が必要です。
  • 登録者が施設入所や長期入院、転出やお亡くなりになった場合は解除届の提出が必要です。

様式関係

各様式については、下記よりダウンロードすることができます。

認知症高齢者見守りシール(二次元コード付き)

認知症で行方不明になる可能性のある方の衣服等につける二次元コード付きの見守りシールを無料で配布しています。QR見本画像

見守りシールを配布希望の方で、「認知症高齢者見守り支援登録」がまだお済でない方につきましては、まずは、登録を行っていただきます。

 

~地域の方へのお願い~

見守りシールをつけた方が、困っているときには支援をお願いいたします。

位置探索システム専門端末機

認知症により徘徊のある高齢者を介護する家族の負担を軽減するため、認知症の高齢者に持たせることで本人の居場所が検索できる、小型のGPS端末機(位置探索システム専門端末機)を貸与します。

対象者

おおむね65歳以上の方で認知症により徘徊の可能性がある高齢者を在宅で介護している家族。ただし、認知症の方がグループホーム等の施設に入居している場合を除く。

利用料

月額利用料 なし
初期費用 Aセット(充電器のみ)2,000円、Bセット(充電器・予備バッテリー)5,900円
検索料 電話による検索(1回)200円、インターネットによる検索(1回)0円
捜索料 事業者が現場に急行して捜索した場合(1時間)10,000円
その他 機器を紛失、破損した場合は10,000円

上記の金額に別途消費税がかかります。

端末機の大きさ

高さ84ミリメートル、幅46ミリメートル、厚さ16ミリメートル、重さ約67グラム

利用までの流れ

  1. 担当のケアマネジャー、地域包括支援センターを通じて長寿社会課にご相談ください。対象者の方(ご家族含む)が佐世保市長寿社会課に直接申し込むことはできません。
  2. 長寿社会課窓口で登録に必要な書類(口座振替依頼書など)をお渡しします。必要事項を記入・押印のうえ、認知症の方の全身写真を添えて長寿社会課へご提出ください。
  3. 利用決定後、申請者の方へ通知を送付します。機器の受け渡し方法、使用方法については、委託事業者から連絡します。

関係書類

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部長寿社会課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9670 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?