ホーム > 事業者の方へ > 障がい福祉 > 障害福祉サービス事業者の指定・変更・加算の届出等 > 障害児通所支援等の指定申請・加算届・変更届等について
ここから本文です。
更新日:2025年4月2日
新規指定にあたっては、障害児通所支援事業所等の指定を受けるために必要な要件や、手続き方法の概要をまとめた「新規指定等の手引き」をまず初めにお読みいただき、手続きを行ってください。
平成24年4月1日から、指定障害児通所支援事業者等は、法令遵守等の業務管理体制の整備とその届出が義務付けられています。詳しくは、「業務管理体制の届出について」のページをご参照ください。
新規指定を行う場合は、以下の流れに沿って手続きを行ってください。
(新規指定申請の手続きの流れ)
(提出が必要な書類)
様式No | 様式名 | |
---|---|---|
1 | - | 事前相談に係る事前調書(エクセル:19KB) |
2 | 参考様式1 | 事業所の平面図(エクセル:17KB) |
3 | なし | 事業所の位置図 |
新規指定に必要な書類は、サービスの種類によって異なります。必要な書類について確認したうえで提出してください。
区分 |
サービス種別 |
||
---|---|---|---|
障害児通所支援 |
|
|
|
相談支援 |
|
|
(注意事項)
障害児通所支援の新規申請等に関して、一部のサービスにかかる手続きについては、建築基準法の適合性について確認を行う必要があります。確認にあたっては、下記の流れに基づき確認を行い、必要書類の提出をお願いします。
(対象となるサービス)
サービス種別 | |
---|---|
児童発達支援 | 放課後等デイサービス |
(手続きの流れ)
(注意事項)
(提出が必要な書類)
様式No | 様式名 | |
---|---|---|
1 | - | 検査済証の写し |
2 | 別様式1 | 既存建築物を使用した障害福祉サービスの指定申請等に係る関係機関との協議書 |
3 | - | 工事完了届必要事項証明書 |
4 | 別様式2 | 障害福祉サービス等にかかる既存建築物の建築基準法に関する適合性確認書 |
5 | - | 建築士証の写し |
新規指定と同時に各種加算を受ける場合は、申請書類と合わせて加算の届出を提出してください。
また、指定後においても加算算定内容に変更が生じる場合は、その都度加算の届出の提出が必要です。
加算の届出に関する手続きについては、下記ページから確認してください。
一部の事業等について、事業内容の変更を行う場合は、指定変更申請手続きが必要です。
指定変更申請にあたっては、変更予定日の前々月末までに「指定変更申請書(様式第3号)」及び関連する必要書類を提出してください。
なお、合わせて「変更届(様式第4号)」の提出も必要です。(平面図など変更内容が分かる添付書類は、変更申請と変更届で合わせて1枚で構いません)
(指定変更申請が必要なケース)
(提出が必要な様式)
様式No | 様式名 | |
---|---|---|
1 | 様式第3号 | 指定障害児通所支援事業者指定変更申請書(エクセル:23KB) |
2 | 付表 | 各サービスに応じた付表(エクセル:64KB) |
3 | 参考様式1 | 事業所の平面図(エクセル:17KB) |
4 | 参考様式5 | 従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(エクセル:56KB) |
5 | 参考様式11 | 従業者の兼務状況確認表(エクセル:16KB) |
6 | - | 変更内容が分かる添付書類 |
指定事業者等は、児童福祉法等で定められている指定の事項に変更があった場合は、変更があった日から10日以内に変更届を提出する必要があります。
また、事業の届出事項に変更があった場合についても届出が必要です。
ただし、定員の増加及び事業所の移転など建物に係る変更については、事前相談の上、変更日の1か月前までには届出書を提出してください。
変更にあたっては、変更届の提出が必要な事項一覧を確認の上、変更内容に応じ、「指定変更申請書(様式第3号)」、「指定内容変更届出書(様式第4号)」、「事業変更届(様式第6号)」及び変更内容が分かる添付書類等を提出してください。
また、職員の新規採用や退職、資格取得等による児童指導員への変更などについても、届出を提出する必要があります。その際は、変更届様式に加え、「職員体制変更届出書(別記様式第4号)」も合わせて提出してください。
(変更届の提出期限)
対象 | 変更事項 | 提出期限 |
---|---|---|
全サービス |
|
変更日の1か月前まで |
全サービス |
|
変更から10日以内 |
(提出が必要な様式)
様式No | 様式名 | |
---|---|---|
1 | 様式第4号 | 変更届出書(エクセル:19KB) |
2 | 別記様式第4号 | 指定障害児通所支援事業所職員体制変更届出書(エクセル:20KB) |
3 | 付表 | 各サービスに応じた付表(エクセル:64KB) |
4 | 参考様式5 | 従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(エクセル:56KB) |
5 | 参考様式11 | 従業者の兼務状況確認表(エクセル:16KB) |
6 | - | 変更内容が分かる添付書類 |
指定の有効期間は6年で満了するため、指定から6年を経過する事業者は、指定更新手続きを行う必要があります。
指定更新の手続きや必要書類については、新規指定と同様の取扱いとなります(※提出書類については一部省略可能)ので、「新規指定に必要な書類について」を参考に必要書類を提出してください。(必要書類一覧には更新申請に必要な書類もあわせて記載しています。)
なお、指定更新にあたっては、事前相談は不要です。(確認事項等がある場合は、事前相談も可能ですのでご連絡ください。)
指定を受けた事業所または施設は、事業を休止及び廃止をする場合には、休止または廃止の日の1か月前までに届出を行う必要があります。
また、休止した事業を再開する場合にも、再開を希望する日の1か月前までに届出を行ってください。
届出にあたっては、「廃止(休止・再開)届出書(様式第5号)」を提出してください。
(提出が必要な様式)
様式No | 様式名 | |
---|---|---|
1 | 様式第5号 | 廃止(休止・再開)届出書(エクセル:16KB) |
2 | 様式第7号 | 障害児通所支援事業廃止・休止届(エクセル:17KB) |
3 | なし | 指定書(注意事項1.) |
4 | 付表 | 各サービス種別に応じた付表(エクセル:64KB) |
5 | 参考様式5 | 従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(エクセル:56KB) |
6 | 参考様式11 | 従業者の兼務状況確認表(エクセル:16KB) |
(注意事項)
指定基準や加算算定基準等に関するお問合せについて、特に見解を求める内容や文書による回答が必要な場合は、質問票の提出にご協力をお願いします。
いただいた質問票については、可能な限り早急に回答するよう努めますが、内容によって協議や確認等が必要な場合があり回答までに時間を要することがあります。
(提出が必要な様式)
様式No | 様式名 | |
---|---|---|
1 | なし |
サービス種別ごとの必要書類一覧をご確認の上、必要となる書類をダウンロードしご利用ください。
なお、書類提出の際は必要書類一覧にて不足がないかチェックを行い、チェックを付けた必要書類一覧表も申請書類一式と合わせて提出してください。
(申請等様式)
|
様式No |
様式名 |
---|---|---|
1 |
様式第1号 |
|
2 |
様式第1号別紙 |
|
3 |
様式第2号 |
|
4 |
様式第3号 |
|
5 |
様式第4号 |
|
6 |
別記様式第4号 |
|
7 |
様式第5号 |
|
8 | 様式第6号 | |
9 | 様式第7号 | |
10 |
様式第8号 |
|
11 |
様式第8号別添 |
|
12 |
様式第9号 |
(付表)
|
様式No |
様式名 |
---|---|---|
1 |
付表15 |
|
2 |
付表15別紙 |
|
3 |
付表16 |
|
4 |
付表16別紙 |
|
5 |
付表17 |
|
6 |
付表17別紙 |
(参考様式)
|
参考様式No |
参考様式名 |
---|---|---|
1 |
参考様式1 |
|
2 |
参考様式2 |
|
3 |
参考様式3 |
|
4 |
参考様式3-2 |
|
5 |
参考様式4 |
|
6 |
参考様式5 |
|
7 |
参考様式6 |
|
8 |
参考様式7 |
|
17 |
参考様式8-1 |
|
18 |
参考様式8-2 |
|
19 |
参考様式8-3 |
|
20 |
参考様式8-4 |
|
21 |
参考様式8-5 | 運営規程作成例(障害児相談支援) |
22 | 参考様式9 | |
23 |
参考様式10 | |
24 | 参考様式11 | 従業者の兼務状況確認表(エクセル:16KB) |
25 |
別様式1 | 既存建築物を使用した障害福祉サービス等の指定申請等に係る関係機関との協議書 |
26 |
別様式2 | 障害福祉サービス等にかかる既存建築物の建築基準法に関する適合性確認書 |
(その他様式)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください