ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種・感染症 > 感染症 > 腸管出血性大腸菌の予防について(注意喚起)

ここから本文です。

更新日:2024年1月25日

腸管出血性大腸菌の予防について(注意喚起)

腸管出血性大腸菌感染症は、6月~10月に多発する傾向があります。
特に、保育園や幼稚園などの施設においては、集団感染が発生しやすいことから、施設管理者は園児等の健康状態について十分注意していただくとともに、園児の排便後の手洗い、また、職員には、おむつの衛生的な取り扱いなどを徹底させることが必要です。

保護者においても、子どもさんに血便や水溶性の下痢症状がある場合は、たとえ普段どおりに元気な様子であったとしても、早めに医療機関を受診させ、診断をしてもらった後に登園や登校に関して医師の指示を仰ぐようにしてください。

腸管出血性大腸菌は、2次感染しやすい病原菌です。

感染や感染拡大を防ぐために、次の点を守ってください。

  1. 患者や保菌者の便から経口感染するので、便で汚染した衣類、寝具、おむつは消毒剤で十分消毒しましょう
  2. 料理・食事の前やトイレの後は、必ず手洗いをしましょう。手洗いは、流水で石けんをよく泡立て洗った後、消毒剤で消毒しましょう。
  3. 入浴やプールでも、周囲に感染させることがあるため、医師に相談し、菌が出なくなるまでは、入浴やプールは控えましょう。

(参考)腸管出血性大腸菌感染症とは

感染経路

ウシあるいは患者や保菌者のふん便からの経口感染。感染菌量が数10個~約100個と少なくても、2次感染がしばしば起こる。

潜伏期間

1日~14日(平均3日~5日)

症状

主に水様性下痢と腹痛で発症する。翌日に血便がみられることもあり、鮮血を多量頻回に排出する場合も多い。嘔吐や38℃台の発熱を伴うことがある。

治療方法

腸炎、HUS(溶血性尿毒症症候群)ともに対症療法が最も重要です。

  • 安静にし、水分を補給し、消化しやすい食事を摂取します。
  • 水分もとれない場合は、輸液をすることもあります。
  • 菌を体外に排出するために、下痢止めや痛み止めの薬の使用は控えましょう。

予防チラシ

リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部感染症対策課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-0130 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?