ここから本文です。
更新日:2025年5月20日
マダニ類やツツガムシ類は草むらや藪などに生息しているダニです。
「ダニ」といっても、食品等に発生するコナダニや、衣類や寝具に発生するヒョウダニのように
家屋内に生息するダニとは種類が異なります。
マダニ類は特に3月~11月にかけて活動的になるので注意が必要です。
長崎県では以下の感染症が確認されています。
| 病名 | 日本紅斑熱 | 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) | つつが虫病 | 
| 病原体 | 日本紅斑熱 リケッチア  | 
			SFTSウイルス | つつが虫病 リケッチア  | 
		
| 病原体をもつダニ | マダニ類 | マダニ類 | ツツガムシ類 | 
| 症状 | 高熱、発疹、刺し口等 西日本に多い  | 
			発熱、消火器症状 (下痢、吐き気等) 重症化して死亡することもある。 致命率約10~30%  | 
			発熱、発疹、 リンパ節の腫れ  | 
		
その他のマダニによる感染症については、下記のリンクをご覧ください。
(画像をクリックすると拡大できます。)
| 虫よけ成分 | イカリジン | ディート | 
| 特徴 | 
			
  | 
			
			
  | 
		
| 注意点 | 
			
  | 
			
			
  | 
		
(画像をクリックすると拡大できます。)
マダニ類の多くは、人や動物に取り付くと皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から、長いもので10日間)吸血します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください