ここから本文です。

更新日:2025年4月30日

感染症対策研修

 これまでの新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、新たな感染症や現行の感染症等の発生及びまん延に備えるため、施設内での感染拡大防止の一助となるよう、改めて、感染症対策等への理解を深めていただきたいと考え、令和6年度より年に数回(令和7年度は4回)佐世保市の高齢者福祉サービス施設や障がい者福祉サービス施設等の職員向けに研修を実施しています。

以下の研修内容をご覧いただき、ご参加をお待ちしております。

同じような内容の研修も、『振り返り、再確認すること』が大事です。

研修内容

下記のとおりオンライン研修と現地研修を実施します。

1ンライン研修

高齢者福祉サービス施設および障がい者福祉サービス施設の職員を対象に、オンラインにより4回、実施予定です。

全4回とも同じ内容ですが、クローズアップするポイントが毎回異なります。以下の日程表で重点研修項目をご参照ください。

【オンライン研修内容】

(1)平時の備え222

  • 標準予防策(スタンダードプリコーション)
  • 施設の入所者(利用者)や職員の健康管理
  • 体調不良時の連絡体制(医療機関との連携)と対応
  • 家族面会やACPについて
  • 業務継続計画(BCP)について
  • チェックリストについて

(2)感染症発生時の対応

  • 感染経路別の対策
  • 感染者への対応について(PPE、体調不良時の対応)
  • ゾーニングの基本
  • 施設内でのBPC発動と医療機関との連携


【令和7年度研修日程】

研修に参加を希望される際は以下の資料をダウンロードして参考にしてください。

 

日程

方法

重点内容

第1回

令和7年5月14日(水曜日)
14時00分~15時30分

 

オンラインで実施

(Zoom)

 

 

 

★業務継続計画(BCP)

と施設の体制作り

第2回

令和7月16日(水曜日)
14時00分~15時30分

★スタンダード
プリコーション

第3回

令和7年9月18日(木曜日)
18時00分~19時30分

★感染者への対応と
ゾーニング

第4回

令和7年11月5日(水曜日)
14時00分~15時30分

★医療機関との連携

 

 △ページの先頭へ戻る

2地研修

対象施設を限定して各施設を訪問し、研修を行います。

【令和7年度対象施設】

 

対象

条件

高齢者

施設

養護老人ホーム

令和6年度のオンライン研修を受講している。

もしくは、令和7年度に受講予定である施設。

グループホーム

生活支援ハウス

 

【現地(訪問)研修内容】

現地研修はオンライン研修受講後となります。

<事前打ち合わせ>

メールで打ち合わせを行います。
444

(1)当日の流れ説明

  • 研修当日のスケジュールの送付
  • 【平時】のチェックリストの提出を依頼
  • 当日の研修用資料送付

(2)施設の研修出席者の確認

<研修当日の流れ>20241025

(1)講話20240830

  • 組織の健康危機管理体制について

(2)PPE着脱演習

  • 施設の方3名が実践(保健所職員と一緒に)

(3)施設内のラウンド

  • 提出されたチェックリストに沿って施設の感染対策や備蓄等を確認

(4)意見交換、質疑応答

<研修終了2~3週間後告書等送付>

(1)現地研修の報告書

(2)研修後、修正した【平時】のチェックリスト送付

報告書、チェックリストにて、現地研修の結果の情報共有をいたします。

施設での、今後の感染症対策にお役立てください。

 

【入所施設の現地研修実施計画】

佐世保市保健所では令和6年~令和11年までの5年間で高齢者・障がい者入所施設の希望施設に対して、施設に出向いて現地研修を実施していく計画を立てています。

△ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部感染症対策課

電話番号 0956-24-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?