ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種・感染症 > 感染症 > 感染症対策研修Q&A

ここから本文です。

更新日:2024年9月6日

感染症対策研修Q&A

各種研修で出されたご質問をまとめています。

施設研修

施設等の方からの質問にお答えします。4444
今後の対応の参考にしていただければと思います。

 


Q.業務継続計画(BCP)について

Q1.BCPの上手な運用について

Q2.各施設のBCPにおけるチーム分けについて

Q3.BCP訓練方法について

Q.個人防具(PPE)について

Q1.個人防護具のキャップの使用基準について

Q2.シューズカバーについて

Q3.手袋のサイズについて

Q4.手袋の2枚重ねについて

Q5.ガウン着用方法について

Q.ゾーニングについて

Q1.個室がない場合はどうするのか?

Q2.レッドゾーンの部屋に扉がなく、扉としてビニールカーテンをつけることについて

Q.感染対策について

Q1.スプレー式の消毒液の使用の適性について

Q2.手指消毒剤のポンプの押した方について

Q3.入浴介助時のマスクの着用について

Q.感染者の対応について

Q1.居室内にトイレが無く、尿量測定しなければならない場合の排泄物の処理について

Q2.食器について

Q.その他

Q1.今後の(コロナ)ワクチンのスケジュールについて

Q2.最新情報の感染情報(感染対策を含めた)の収集方法について

△ページの先頭へ戻る

A.業務継続計画について

Q1.BCPの上手な運用について

A.BCPは策定済みかと存じますが、その内容を職場全体で共有し理解しておくことが重要です。また、訓練等で見直しておくことで、より実用的なものになっていくと思います。施設長や、リーダーとなっている方が不在になることも想定して対応を決めておきます。火災避難訓練と同様に、感染対策におけるBCP発動訓練もぜひ、定期的に実施してみてください。

 

Q2.各施設のBCPにおけるチーム分けについて

A.各施設のBCPにおけるチーム分けを把握しているわけではありませんが、研修でお示ししたものを参考にしていただければと思います。BCP運用については、保健所を含め多くの施設で同様の悩みを抱えていらっしゃるため、施設同士で情報交換の場を設け、BCPについて意見交換し、コミュニケーションを図ることも1つの方法かと思います。今後、良い例がありましたら、共有させていただきます。

 

Q3.BCP訓練方法について

A.BCP訓練について「こうしなければいけない」というものはありませんが、感染症が発生したことを想定し、貴施設で考えられた指揮命令系統やチームで動くことができるか話し合う、実際に職員と連絡を取り合ってみる、連携医療機関と協議する、など様々な方法があると思いますので、貴施設ができるやり方を考えてみるとよいです。
他の施設とも情報共有や意見交換をしてみるのもよいかと思います。

 

△ページの先頭へ戻る


A.個人防護具(PPE)について

Q1.個人防護具のキャップの使用基準について

A.キャップの使用目的は、毛髪に飛沫などが付着する可能性のあるケアなどにより職員が汚染するのを防ぐ目的と、職員の毛髪落下等によりケアを受ける利用者様が汚染するのを防ぐ目的があります。目的に合わせてキャップの使用をご検討ください。
未知の感染症など、感染経路が不明な場合やあらゆる感染経路からの感染が疑われる場合はキャップが必要です。キャップを正しく着脱するために定期的に研修や訓練を実施することが重要です。


Q2.シューズカバーについて

A.シューズカバーは、床に落ちたウイルスや菌を吸い込んで感染することはほとんどないと言われており、過剰なPPEは必要ないと思います。


Q3.手袋のサイズについて

A.通常、施設で使用している手袋は「非滅菌手袋」と呼ばれるものです。非滅菌手袋は、業務に適した素材やサイズを選択してください。特に、巧緻性(こうちせい)を要する処置等では、指先がフィットするサイズを選択します。

 

Q4.手袋の2枚重ねについて

A.コロナ初期は、あらゆる感染経路からの感染を疑い、感染性物質への暴露リスクを最小限に抑えるために厳重な感染対策として手袋を2重にすることを推奨していました。しかし、コロナが5類になる少し前から、感染対策が見直され、基本を押さえるだけで簡便にすることが可能となりました。現在は、感染対策を目的とした手袋の2重に着用することは推奨されていません。また、ある研究では、1重手袋で手袋を交換する場合と2重手袋で外手袋を外す場合では、2重手袋の外手袋を外した内手袋の方が汚染度が高いことが報告されており、米国疾病管理予防センター(CDC)も非滅菌手袋の2重使用を推奨していません。

 

Q5.ガウン着用方法について

A.コロナ初期はガムテープで整えたりしていましたが、今は不要です。着衣後はある程度整えることは必要ですが、汚染されるのは基本的に前面であるため、前面がしっかり保護されていることが重要です。

 

△ページの先頭へ戻る

 

A.ゾーニングについて

Q1.個室がない場合はどうするのか?

A.

  1. 空室を作ります(または、準備します)。
  2. 空室がない場合は、感染者と接点のない利用者を別室へ移動させ、一部屋空室を作ります。
  3. 感染者を空室へ移動させます(移動時に感染者にはサージカルマスク、移動を行う職員は防護具を着用します)。
  4. 感染者と同室だった利用者は移動させません。すでに感染している可能性が高いため、十分な健康観察と感染対策を行うことが必要になります。

有症状者と他の利用者が空間を共有することがないよう、個室での療養を原則とし、トイレも専用とすることが望ましいです。

隔離は個室が望ましいですが、同じ感染症の患者同士を同室にすることも可能です。

★詳細は、『感染症対策パンフレット』のP17~21をご参照ください。

 

Q2.レッドゾーンの部屋に扉がなく、扉としてビニールカーテンをつけることについて

A.ビニールカーテンの設置は、空気の流れが悪くなり、換気が十分にできない可能性があり、触れる場所が定まっていないことで触れる箇所が増えれば増えるほど広範囲が汚染され、消毒の範囲も広がるためが難しく、ウイルスを媒介しやすくなりますので、好ましくありません。
しかし、やむを得ず扉がない部屋などにビニールカーテンを設置された場合は、ビニールカーテンの消毒方法や換気の方法を工夫するなどの管理方法の検討が必要です。

 

△ページの先頭へ戻る

 

A.感染対策について

Q1.スプレー式の消毒液の使用の適性について

A.噴霧スプレー式は、1人で行う場合に消毒の度に汚染された手で触ることで手指消毒の容器まで汚染されてしまうため好ましくないです。
また、1回の使用量は「3ml以上」及び「10~15秒間擦りあわせた後、手が乾いた感じにならない量」であり、噴霧式だと1回の噴霧では十分な量が排出されないため、何度も噴霧する必要があることから、ポンプ式を推奨します。

 

Q2.手指消毒剤のポンプの押した方について

A.必ず肘で押す必要はありません。陽性者に接触した際などの手が汚染されている場合は、汚染された手のひらで押さずに手首や手の甲などで最後までしっかり押すようにします。

 

Q3.入浴介助時のマスクの着用について

A.可能であればマスクを付けた方がいいですが、熱中症の危険等もあるため、施設内にコロナ陽性者が発生していない場合や介助するスタッフ・入所者ともに症状がない場合は、状況に応じて、十分に換気をした状態でマスクを外すなど、状況に応じて外すという対応をされてください。

 

△ページの先頭へ戻る

A.感染者の対応について

Q1.居室内にトイレが無く、尿量測定しなければならない場合の排泄物の処理について

A.ポータブルトイレの場合は、処理の際に排泄物が跳ねて、対応者が汚染されるリスクが上がることもあり、ビニール袋の上にペットシーツを置いて排泄物を吸い取り、それを袋ごと捨ててください。



Q2.食器について

A.陽性者が使用した食器類は他の入所者と分ける必要はなく、基本的に食器用洗剤で洗い、水道水で洗浄後、よく乾燥させれば再利用可能です。

 

△ページの先頭へ戻る

A.その他

Q1.今後の(コロナ)ワクチンのスケジュールについて

A.コロナワクチンの定期接種については、令和6年10月から、主に65歳以上の方を対象に実施する予定です。今までのように、接種券の個別発送はなくなり、医療機関等で予診票を記入のうえ接種していただくこととなります。接種費用については、『無料』ではなく『一部自己負担』が生じ、さらに自己負担の金額は各医療機関で設定した金額となります(インフルエンザも同様)。
施設でのコロナワクチン接種に関して、季節性インフルエンザの予防接種を施設単位で契約しているところには、7~8月頃にお知らせを送付する予定ですので、そちらをご確認いただき、ご対応ください。任意で接種を希望される方は、全額自費での接種になります。



Q2.最新情報の感染情報(感染対策を含めた)の収集方法について

A.厚生労働省のホームページや国立感染症研究所、日本環境感染学会、日本感染症学会等が出しているガイドライン等を利用していただきたいと思います。

 

△ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

保健福祉部感染症対策課

電話番号 0956-24-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?